61歳パソコン教師の日記 NO.013 (2000.1.8)
松の内も過ぎ、お正月気分も抜けたことでしょう。でも今日から三連休・・・お正月気分に逆戻りするかもしれませんね。
昨夜はこのメールマガジンを書かずに寝てしまいましたので、今朝は4時に起きて書き始めました。間もなく、暗闇の中を始発電車が走る音が聞こえてきました。しばらくすると、電車の音が頻繁に聞こえるようになり、我が家の前の道路では渋滞が始まりました。テールランプの赤い灯が連なっています。
三連休の初日、しかも早朝から働いている人や出勤する人が沢山いるのですね。中には家族で遠出の行楽という人たちもいるのでしょう。
では、今日は読者の皆さんからご質問いただいた中からいくつかご紹介しましょう。
【デスクトップの画像を保存するには?】
- キーボードの [Print Screen] を押します。(クリップボードに保存)
- [ペイント] を起動します。(他のアプリケーションでもOKです)
- [編集] →[貼り付け] とクリックします。→画像が表示されます。
- [ファイル] →[名前を付けて保存] とクリックします。
- [保存する場所] 欄に保存するフォルダを指定します。
[ファイル名] 欄にお好きなファイル名を入力します。
[ファイルの種類] 欄は [24 ビット ビットマップ] と表示されています。このファイル形式で良ければ [保存] ボタンをクリックします。
試しに数種類のファイル形式で保存してみた結果です。
24ビットビットマップ:表示されたままの画質(1440KB)
256色ビットマップ:かなりひどい画質(469KB)
JPEG File interchange Format:ほぼ表示されたままの画質(92KB)
GIF:まったくひどい画質(70KB)
【大きな文字を入力するには?】
[ペイント]でポスターを作りたいのだけれど、[書式バー] にはフォントサイズが [72] ポイントまでしかありません。もっと大きな文字で書きたいのですが?
サイズ欄をクリック →(数字が反転します) →[Backspace] キーを押す →(数字が削除されます) →半角数字でサイズを入力する。これでOKです。
[書式バー] にはない小さなサイズや中間のさいずも同じように指定出来ます。[ワードパッド] や [MS Word] などの他のアプリケーションでも同じです。
【最近使ったファイルを削除するには?】
[スタート] ボタンをクリック →[最近使ったファイル] をポイントすると、最近使ったファイルが表示されますね。これを削除する方法です。
- [タスクバー] の何もないところを右クリック→メニューの [プロパティ] をクリックします。
- [タスクバーのプロパティ] の [スタートメニューの設定] タブの [最近使ったファイルの一覧] の [クリア] ボタンをクリックします。
【ブラウザの履歴を削除するには?】
- [スタート] →[設定] →[コントロールパネル] とクリックします。
- [コントロールパネル] の [インターネットオプション] をダブルクリックします。
- [全般] タブの [履歴] 欄の [履歴のクリア] ボタンをクリックします。
- [適用]→[OK]とクリックします。(これできれいさっぱり消えました)
【メルマガの行末が不揃いで読みにくいのですが?】
- ※ Outlook Express Ver5.0 の場合です。
- [ツール] →[オプション] とクリックします。
- [読み取り] タブの [フォント] ボタンをクリックします。
- [プロポーショナルフォント] を [MSゴシック] などの [P] が入っていないフォントを選択して [OK] ボタンをクリックします。
- ※
- [MSPゴシック]のようにフォント名に[P]が入っているものは文字によって横幅が違います。[MSゴシック] のように [P] が入っていないものは全ての文字が等幅で表示されます。
【関連付けされていないアプリケーションでファイルを開くには?】
ファイル形式によって、それを開くアプリケーションが関連付けされています。違うアプリケーションで開くには次のようにします。もちろん、そのアプリケーションがそのファイルを開く機能を持っていなければなりません。
- ファイルをクリックして反転させ、[Shift] キーを押しながら右クリックします。
- 表示されたメニューの [アプリケーションから開く] をクリックします。
- [ファイルを開くアプリケーションの選択] ダイアログの [このファイルを開くアプリケーション] 欄でアプリケーションをクリックして選択します。
- [OK] ボタンをクリックします。
※ [この種類のファイルを開くときは、いつもこのアプリケーションを使う] にチェックを付けて [OK] ボタンをクリックすると関連付けが変更されます。