65歳パソコン教師の日記 NO.1151 (2003.06.29)
タスクバーには開いているウィンドウのボタンが表示されます。複数のウ
ィンドウを開き、タスクバーに並び切らなくなると、ボタンの幅が狭くなり、
更にウィンドウを開くと、同様のタスクバーボタンがグループ化され、フォ
ルダの中に入ります。
この場合、ウィンドウを開くにはフォルダを開き、→その中のボタンをク
リックしなければなりません。フォルダを開く作業が増えますから面倒です
ね。
タスクバーの何もない個所を右クリック、→「プロパティ」をクリック、
→「タスクバー」タブの「同様のタスクバーボタンをグループ化する」のチ
ェックを外し、→「OK」ボタンをクリックするとグループ化が解除されま
す。
しかし、ボタンは2行になり、別の行を表示するには「∧」「∨」ボタン
をクリックしなければなりません。これではグループ化のフォルダを開く手
間と変わりませんね。
1クリックで開くには、2行とも表示しておけば良いのです。タスクバー
の何もない個所を右クリック、→「タスクバーを固定する」にチェックが付
いていたら、クリックしてチェックを外します。
こうしておけば、ボタンの数が増えて2行になった時に、タスクバーの上
端にマウスポインタを合わせ、上下の両方向矢印に変わったところで上にド
ラッグして、2行のボタンが表示されるようタスクバーの高さを広げます。
ボタンの数が減ったら、タスクバーの高さを元に戻します。