62歳パソコン教師の日記 NO.123 (2000.4.27)
掲示板に AKIKO さんから、Windows 98 のクリーンインストールのご質問が載っていましたので、このマガジンでご説明いたします。
皆さんは上書きインストールなら気軽に行っているでしょうね。クリーンインストールは、ハードディスクをフォーマットして、DOS/V の黒い画面でコマンドを入力しなければならないので、躊躇する人が多いようです。
しかし、やってみれば以外に簡単ですよ。私は昨年の2月に現在のマシン (DELL Dimension XPS R400) を買ってから、Windows 98 のクリーンインストールを10回ほどやりました。インストールの途中にエラーになることもありますが、同じことをやっても2回目にはうまくいくことが多いようです。
たとえインストールが失敗してもマシンが壊れることはないのですから、安心してトライしてください。良い勉強になると思って楽しみながらやってください。
ここでは、既存の領域をそのまま使う場合の説明をします。新たに領域を設定する場合は、 [4] で [FDISK] とコマンドを入力して既存の領域を削除してから、基本 MS-DOS 領域・拡張 MS-DOS 領域を作成します。
【 Windows 98 フルパッケージ版のクリーンインストール DOS/V 】
インストールの前に下記を用意してください。
- [Windows 98 CD-ROM]
- 起動ディスク (Windows 98 CD-ROMに付属の起動ディスク1と2の2枚のフロッピーディスク)
- プロダクトキー (Windows 98 ファーストステップガイドの表紙のバーコードの上に表示されている5桁の英数字×5、計25文字です。)
- 各種ハードウェアのドライバソフト
ドライブは下記を前提にしてご説明します。
- Aドライブ=フロッピーディスクドライブ
- Cドライブ=起動ディスクドライブ
- Dドライブ=CD−ROMドライブ
コマンドの入力は半角で行います。 大文字・小文字の区別はありません。スペースの個所には必ず半角スペースを入れてください。
- Windows98 に付属の起動ディスク1を挿入して電源を入れます。
- [Microsoft Windows 98 Startup Menu] が表示されたら、[1.Start Computer CD-ROM support.] を選択して、[Enter] キーを押します。
- 「漢字の刻印のあるキーを押してください.」と表示されたら、[半角/全角(漢字)] キーを押します。→画面の指示に従い、起動ディスク2に差し替えて [Enter] キーを押します。 →プロンプトが [A:\>] と表示されます。
- [A:\>] の後に [FORMAT C:] と入力して、[Enter] キーを押します。「フォーマットしますか?(Y/N)」と表示されたら、[Y] キー、→[Enter] キーと押して C ドライブのフォーマットを行います。
- フォーマットが終わると「ボリュームラベルを入力してください.」と表示されますが、そのまま [Enter] キーを押します。
- ドライブが複数ある場合は同様に、[FORMAT D:]、[FORMAT E:] と続けて、すべてのドライブのフォーマットを行います。
- フォーマットが終了したら、[Windows 98 CD-ROM] をセットして、[A:\>] の後に [D:] と入力して、[Enter] キーを押します。 →[F:\>] と表示が変わります。
- [F:\>] の後に [SETUP] と入力して [Enter] キーを押します。 →スキャンディスクが行われます。
- スキャンディスクが終了したら、矢印キーで [終了] を選択して [Enter] キーを押します。
- [Windows 98 セットアップ] ウィザードが起動しますので、指示に従って進めていけば難しいことはありません。途中でプロダクトキーの入力を要求されます。セットアップは私のマシンの場合で40分ほどかかります。
- インストールが完了したら再起動します。新しいハードウェアの検出が行われ、各種デバイスのドライバソフトのインストールを行います。
[7] でフォーマットが終了したら一度電源を切り、[1] で電源を入れて、直ぐに [Windows 98 CD-ROM] をセットする方法もあります。
[2] で [1.Start Windows 98 Setup from CD-ROM] を選択して [3] に進み、次いで [9] に進みます。