66歳パソコン教師の日記 NO.1361(2003.02.26)
「B's Recorder」などのライティングソフトを使えば、CDやDVDの複
製を簡単に作成することができます。しかし、市販やレンタルのビデオDV
Dにはコピープロテクトされていますから、DVDにコピーすることは勿論、
ハードディスクに保存することもできません。
リッピングソフトには色々ありますが、中には、コピープロテクトを解除
する機能を持った「DVD Decrypter」や「SmartRipper」などのリッピングソ
フトもあります。「DVD Shrink」はコピープロテクトの解除とDVDに収ま
る容量に圧縮してリッピングできるソフトです。
■「DVD Decrypter v3.1.9.0」のダウンロード
http://www.afterdawn.com/software/video_software/dvd_rippers/dvd_dec
rypter.cfm
■「Smart Ripper v2.41」のダウンロード
http://www.afterdawn.com/software/video_software/dvd_rippers/smartri
pper.cfm
■「DVD Shrink v3.1.6」のダウンロード
http://dvdshrink.org/
■「DVD Decrypter」と「SmartRipper」の日本語化パッチのダウンロード
http://www.neime-i.itss.ac/contents/bfact.html
リッピングが完了すると、指定した場所に「VIDEO_TS」フォルダが作成さ
れ、その中に「.VOB」「.IFO」ファイルなどが保存されています。これらの
総容量がDVDメディアに収まる容量なら「B's Recorder」などのライティ
ングソフトで書き込みます。
DVDメディアの容量は「4.7GB」ですが、実際に書き込めるのは「4.4GB」
弱です。僅かなオーバーなら、不必要なファイルは削除してリッピングしま
す。
ビデオ映画DVDは片面二層ですから、DVDの容量をオーバーしている
ケースがほとんどです。このような場合は、1枚のDVDメディアに収まる
ように圧縮して書き込むことができる「CloneDVD」などのソフトを使うと良
いでしょう。
しかし、著作権法では、著作権物の家庭内における私的使用、複製は認め
られていますが、コピープロテクトされたDVDを、コピープロテクトを解
除してコピーすることは違法とされています。
違法とされるのは「コピープロテクトされている事実を知りながら行った
場合」だそうです。知らずにコピーした場合はOKなのでしょうか。現在、
市販やレンタルのビデオDVDにはコピープロテクトされているのが常識で
すから無理でしょうね。