66歳パソコン教師の日記 NO.1530 (2004.09.24)
【ビープ音でエラー個所を判断する】
昨日のマガジンに、パソコン起動時に鳴るエラーのビープ音を書きました
が、もっと詳しく書いて欲しいというメールを頂きました。ビープ音のこと
は「1454」で書いたのですが、気が付かなかったようですね。
パソコンの電源を入れると、POST画面で一度だけ「ピッ」とビープ音
が鳴るのは、すべてのデバイスが正常に認識されたということです。ハード
ディスク以外のハードは滅多に破損しませんが、万一の場合はビープ音で知
らせてくれます。
「ピー、ピッ、ピッ、ピッ」と鳴った場合はビデオカードのトラブルです。
電源を切り、→電源コードをコンセントから抜き、→ビデオカードを挿し込
み直します。その後も同じように鳴るならビデオカードの破損です。
「ピー、ピー、ピー、....」と鳴った場合はメモリが認識されていません。
電源を切り、→電源コードをコンセントから抜き、→メモリを挿し込み直し
ます。その後も同じならメモリの破損です。
「ピー、ブー、ブー、ブー」鳴った場合は電源の故障です。電源を交換し
ます。昨日のマガジンに書いた「ビー、ビッ」と鳴るのは、電源の電圧切り
替えスイッチが「230V」になっているからです。「115V」に戻します。
【すべての「Windows コンポーネント」を表示する】
「コントロールパネル」で「プログラムの追加と削除」をダブルクリック、
→左欄の「Windows コンポーネントの追加と削除」アイコンをクリックする
と「Windows コンポーネントウィザード」が起動して「追加と削除」を行う
ことができます。
まったく使わないものは削除したいのですが、すべての「Windows コンポ
ーネント」が表示されるわけではありません。削除されないように隠してあ
るのです。
- 「C:\Windows\inf\sysoc.inf」ファイルをダブルクリックすると「メモ帳」
が起動して中身が表示されます。「hide」または「HIDE」という文字列が
ある「Windows コンポーネント」が表示されないのです。この文字列を削
除すれば表示されるようになります。
このファイルがない場合は「ツール」→「フォルダオプション」とクリッ
ク、→「表示」タブを開き、→「詳細設定」欄の「すべてのファイルとフ
ォルダを表示す」にチェックを付け、→「登録されている拡張子は表示し
ない」と「保護されたオ ペレーティング システム ファイルを表示しな
い」のチェックを外し、→「OK」ボタンをクリックします。
- 万一のために「sysoc.inf」ファイルをバックアップしておきます。
- 「編集」→「置換」とクリック、→「検索する文字列」の入力欄に「hide」
と入力、→「置換え後の文字列」の入力欄は空白にしておき、→「大文字
と小文字を区別する」にチェックが付いていないことを確認、→「すべて
置換」ボタンをクリックします。すべての「hide」と「HIDE」の文字列が
削除されます。
- 「ファイル」→「上書き保存」とクリック、→「メモ帳」を閉じます。
以上ですべての「Windows コンポーネント」が表示されるようになります。