66歳パソコン教師の日記 NO.1557(2004.10.27)
新潟県中越地震が発生してから丸四日間が経ちましたが、強い余震が頻発する中、レスキュー隊員によって崩落現場の巨大な岩石に埋まっていた車の
中から母子が救出されました。昼過ぎからテレビで救出作業を見守っていましたが、思わず歓声を上げました。3人全員が無事に救出されることを祈っ
ています。
【ウインドウズの「システムの復元」機能】
「Windows Me/XP」には「システムの復元」という機能があります。トラブルが発生した時に、保存されている「復元ポイント」を使って復元するとい
うものです。
保存されるのは、プログラムファイルやレジストリなどの一部のファイルのみで、レジストリ内の「SAM」というハイブファイルや 「Windows Update」
の更新内容、「C:\Documents and Settings\User Name\」フォルダの下階層のファイルなどは保存されません。
そのために、復元時にファイルの不整合が発生することがあるなど、不完全な機能ですから「システムの復元」機能は使わない方が良いでしょう。完
全にリカバリーをするには「Acronis True Image」など、市販のバックアップソフトを利用することをお勧めします。
「システムの復元」機能を無効にするには次のように行います。
- 「スタート」ボタンをクリック、→「マイコンピュータ」を右クリック、→「プロパティ」をクリックします。
- 「システムの復元」タブを開き、→「すべてのドライブでシステムの復元を無効にする」にチェックを付け、→→「OK」ボタンをクリックします。
「システムの復元」機能を使う場合には、初期設定ではすべてのドライブが「監査」対象になっていますが、作成したデータファイルなどは保存対象
外ですので、Cドライブ以外は「無効」にしておくと良いでしょう。
- 「スタート」ボタンをクリック、→「マイコンピュータ」を右クリック、→「プロパティ」をクリックします。
- 「システムの復元」タブを開き、→ドライブを選択、→「設定」ボタンをクリック、→「このドライブのシステムの復元機能を無効にする」にチェ
ックを付け、→「OK」ボタンをクリックします。
ウインドウズには、その他にもデフラグソフトなど色々な機能が付属していますが、それらはすべて付録のようなもので、充実した機能を求めるなら
ば市販のソフトを購入しなければなりません。