68歳パソコン教師の日記 NO.2024(2006.6.12)
今夜10時、待ちに待ったサッカーのワールドカップ、日本対オーストラ
リア戦がキックオフです。TVの視聴率はすごい数値になるでしょうね。な
んとしても初戦を勝利して勢いを付けて欲しいですね。頑張れ!ニッポン!
一昨日「Windows VISTA Beta 2」をインストールして順調だった2台のパ
ソコンに、昨日、複数のアプリをインストールしたら、2台ともトラブルが
発生しました。インターネットエクスプローラを起動するとフリーズするな
ど、いろいろなトラブルが起きました。
今日は、新しいハードディスクに「Windows VISTA Beta 2」だけをインス
トールしてみました。「Windows VISTA Beta 2」に対応していないアプリを
インストールしようとすると、インストールできてもできなくてもトラブル
が起きるようです。
DVDビデオの再生は「Windows Media Player」や「PowerDVD」ではでき
ませんでしたが、「Win DVD」ではOKでした。「Norton Internet Securit
y 2005」はインストールできませんでした。
トラブルを修復しようと「システムの復元」を行ないましたが、修復はさ
れませんでした。マルチブートでインストールしたり、セカンドマシンにイ
ンストールするのはOKですが、メインマシンに単独インストールするのは
見合わせたほうが良いでしょう。
「Acronis True Image 9.0」はインストールできましたが、トラブルが発
生してドライブのバックアップをすることはできませんでした。また、OS
のクリーンインストールから始めます。
昨日は、ヘミングメイト会員の女性が、朝からヘミングパソコンを作りに
東京から車で来られ、夕方には完成したパソコンを積んで帰られました。C
PUはデュアルコアの「PentiumD940 3.2GHz」、メモリは「DDR2 1GB」、ハ
ードディスクは「SATA2 300GB」というハイスペックです。
彼女は1月にも作りに来られたので、今回は2回目です。パソコンのスキ
ルはかなり高い人なので、もう、お一人で充分自作できますから、次のマシ
ンは自作されるでしょう。
パソコンは何年も前からやっていても良く解らないという人がいますね。
努力しなければ解らないのは当然ですが、努力しても解らないのは、パソコ
ンの構造を理解していないからです。
パソコンの構造を理解するには、パソコンを作ってみるのが一番です。パ
ソコンの仕組みが少しですが解ります。少しでも仕組みが解れば、パソコン
を使う上でかなり違います。特に、トラブル対処には効果があります。