62歳パソコン教師の日記 NO.487(2001.5.29)
マガジンのバックナンバーを10回分か20回分を纏めてHTML形式に
作り直してアップロードをしていましたが、忙しさのために60回分も溜ま
ってしまいました。こうなると手を付ける気力も失せてしまいます。一時は
止めてしまおうかとも思いましたが、毎回ダウンロードをして利用されてい
る方々のことを考えると、そうもできません。
そこで、読者の中で私の代わりにHTML形式に作り直してくださる方を
募りましたが、hitomiさんとサラ小川さんお二人が申し出てください
ました。昨日までに、このお二人から No.470 までの60回分が届きました。
大変な労力を要する作業です。心よりお二人にお礼を申し上げます。ダウン
ロードされる方からも、お二人に労をねぎらうお言葉をお掛け頂ければ嬉し
いですね。
昨日はお二人から届いたHTMLファイルを一刻も早くダウンロードがで
きるようにしようと、直ぐに目次作りに取り掛かり、今朝にはアップロード
を終えました。どうぞ、ダウンロードをしてご利用ください。
今日はホームページなどで用いる「クリッカブルマップ」について書きま
す。「クリッカブルマップ」はページの表示した画像のある個所にリンクを
埋め込み、クリックするとリンク先のページへ移動するというものです。
<img src="map.gif" width=500 height=384 usemap="#map_map.gif">
<map name="map_map.gif">
<area shape="rect" coords="138,119,208,132" href="next.html">
<area shape="rect" coords="272,101,337,114" href="second.html">
<area shape="rect" coords="388,154,473,167" href="third.html">
</map>
このように記述します。「coords="138,119,208,132"」はリンクスポット
の範囲を指定しています。数値はピクセル単位で、画像の左上隅からみたリ
ンクスポットの範囲の左上のX軸・Y軸・右下のX軸・Y軸の座標です。
なんだか難しそうだと思っているでしょうが、大丈夫ですよ。ソフトを使
えば上記のような記述が簡単にできてしまいます。私が使っているソフトは
「MapMaker」というフリーのオンラインソフトです。下記のサイトからダウ
ンロードできます。
http://www02.u-page.so-net.ne.jp/dc4/morikawa/
ダウンロードをして解凍すると、 本体の「mma.exe」と「readme.txt」が
展開します。 「mma.exe」をダブルクリックするとソフトが起動するという
とてもシンプルなものです。
「ファイル」→「開く」とクリック、→ページに表示する画像を選択しま
す。→画像が表示されたら、ドラッグをしてリンクスポットの範囲を指定し
ます。→リンク先の「HTML」ファイルを指定します。
これで、下欄に上記のような記述が表示されます。→ページのソースを開
き、→画像を表示する個所にこの記述を貼り付けます。これで終りです。
ホームページに「クリッカブルマップ」を用いると格好の良いページにな
りますよ。ぜひ使ってみてください。