63歳@パソコン教師の日記 NO.571 (2001.8.31)
一昨日のパニックもやっと納まり、今日はソフトのインストールをやっています。「ファイナルデータ」で復元したファイルはバラバラになっているので、こちらの方は簡単には収まりそうもありません。
同じフォルダに入っていたファイルも、離れたクラスタに保存されていた場合は別のフォルダに復元されます。ファイルを上書きした場合などは、1個のファイルが断片化されて保存されているので復元できないようです。復元できたファイルでも、開いてみると一部が判読不能になっているものもありました。
今後、「ファイナルデータ・プロフェッショナル版」が発売されるそうです。断片化したファイルも復元できる可能性があるということです。昨日は「ファイナルデータ・スタンダード版 NT/2000」用が発売されました。価格は \15,800 だそうです。
万一、誤ってデータを「ごみ箱」から削除したり、ドライブをフォーマットした場合は、そのドライブには触らぬようにして、他のドライブに「ファイナルデータ」をインストールして復元を行います。
「ファイナルデータ」を使っても、完全に復元することは不可能なのですから、日頃からバックアップを心がけなければならないと痛感しました。バックアップが簡単で安価なのは、HDを増設することです。そこに、新規に作成したデータ、変更のあったデータをバックアップするのです。
さて、昨日のマガジンに書いた「ファイルシステム」についてのご質問が
ありましたので簡単に書いてみます。
FAT16 全てのOSで使用できる。
2GB 以上のパーティションは扱えない。
クラスタギャップが大きい。
FAT32 FAT16 より高速で読み書きができる。
クラスタギャップが小さい。
2GB 以上のパーティションも扱える。
NTFS FAT32 より高速で読み書きができる。
信頼性やセキュリティに優れている。
ファイルシステム FAT16 FAT32 NTFS
Windows 95 初期版 ○ × ×
Windows 95 OSR 2 以降 ○ ○ ×
Windows 98 ○ ○ ×
Windows 98 SE ○ ○ ×
Windows Me ○ ○ ×
Windows NT ○ × ○
Windows 2000 ○ ○ ○
Windows XP ? ○ ○
Linux ○ ○ ○
「Windows XP」の「プレビュープログラムガイド」には「FAT32 と NTFS の
ファイルシステムをサポートしています」と書いてあります。 「FAT16」は
見捨てられたのでしょうか。そんなことはないと思いますが。
--------------------------------------------------------------------
■このマガジンの説明画像入りはありませんが、代わりに「Windows XP」の
インターフェイスの一部を載せました。http://www.salty1.com/ でご覧
下さい。