63歳パソコン教師の日記 NO.624(2001.10.29)
【ハードウェア情報ユーティリティ】
Windows 98/Me には「ハードウェア情報ユーティリティ」というツールが
あるのをご存知ですか? これは、システムのハードウェア関連情報を調査
して知らせてくれるツールです。
Windows 98/Me では標準でインストールされているのですが、メニューに
は登録されていません。起動するには「スタート」→「ファイル名を指定し
て実行」とクリック、→「名前」欄に「hwinfo /ui」と入力、→「OK」ボ
タンをクリックします。
デスクトップにショートカットを作っておくと便利です。デスクトップの
何もない箇所を右クリック、→「新規作成」→「ショートカット」とクリッ
クします。
「ショートカットの作成」ダイアログが表示されたら、→「コマンドライ
ン」の入力欄に「hwinfo /ui」と入力、→「次へ」→「完了」とボタンをク
リックします。→デスクトップに「HWINFO.EXE」という名前のショートカッ
トが作成されます。
「ハードウェア情報ユーティリティ」を起動すると、→「すべてのデバイ
ス」が表示されます。メニューバーの「表示」→「問題のあるデバイス」と
クリックしてください。→正常に作動していないデバイスだけが表示されま
す。
表示色の赤色は「エラー情報」、青色は「警告情報」です。ただし、実際
に問題がなければ気にする必要はありません。マシンに問題が起きた場合に
「ハードウェア情報ユーティリティ」を利用してトラブルの原因を調べてく
ださい。
表示された情報を保存する場合は次のようにします。
- 「ファイル」→「テキストの保存」とクリックすると「Save Log File」
ダイアログが表示されます。
- 「ファイルの種類」欄は「Text Files (*.TXT)」となっていますが、この
ままですとテキストファイルとして保存されますから黒一色です。エラー
か警告か見分けがつきませんね。
▼ボタンをクリック、→ドロップダウンメニューの「Rich Text Format
(*.RTF)」を選択、→「保存」ボタンをクリックします。 →「リッチテキ
スト形式」で保存されます。
【ワードパッド】
最近はあまり使っている人が少ないようですが、Windows 付属の「ワード
パッド」は「メモ帖」の兄貴分のようなソフトです。そこそこの機能を備え
ており、何と言っても軽いのが良いですよ。「ワードパッド」で作成して、
「リッチテキスト形式」で保存されたデータは「ワード」の数分の1の容量
です。
「ワードパッド」で作成したデータは、Windows ユーザーなら誰でも開く
ことができるのも便利な点です。画像やサウンドも貼り付けることができま
す。
「ワードパッド」を起動するには、「スタート」→「プログラム」→「ア
クセサリ」→「ワードパッド」とクリックします。
---------------------------------------------------------------
■このマガジンの説明画像入りは、http://www.salty1.com/ でご覧下さい。