64歳パソコン教師の日記 NO.770(2002.4.4)
昨夜から突風が吹き荒れ、雷が鳴り響き、夜中に起きてパソコンの電源を
コンセントから抜きましたが、風と雷の音で、朝まで眠ることが出来ません
でした。
起きているのですからパソコンをやりたいのですが、いつ落雷があるか分
りませんからパソコンの電源をいれることは出来ません。仕方なく、朝まで
本を読んで過ごしました。
私の知り合いの会社では、落雷で事務所のパソコンが全て壊れてしまい、
買い換えた会社が2社もあります。自宅から離れた会社のパソコンでは雷が
鳴ってきてからではどうしようもありませんね。
やはり「雷ガード」は必要ですね。価格は数百円、コンセントに挿すだけ
で雷が鳴っても安心してパソコンを使えるのですから、今度パソコンショッ
プへ行った時は忘れずに買ってくるつもりです。
【ファイルの詳細情報を入力する】
保存されている文書やデータなどのファイルの数が多くなると、ファイル
名を見ただけでは内容が分らないことがありますが、ファイルを開いて確認
をするのは時間がかかります。
「エクスプローラ」の「ツール」→「フォルダオプション」とクリック、
→「表示」タブを開き、→「フォルダとデスクトップの項目の説明をポップ
アップで表示する」にチェックを付けておくと、ファイルをポイントした時
に、ファイルの詳細がポップアップ表示されます。
ファイルを右クリック、→「プロパティ」をクリック、→「全般」タブや
「概要」タブにはサイズや作成日時など、色々な情報が表示されています。
「概要」タブには入力可能な項目が色々ありますから、分り易い詳細説明を
入力しておくと良いでしょう。ここに入力されているものがポップアップ表
示されるのです。
「概要」タブには、ファイル形式により表示される項目の多寡があります
が、下記のようないろいろな項目があります。各項目の「値」欄をクリック
すると入力可能になります。
■主なファイル形式別入力可能項目(Windows XP の場合)
| doc | xls | txt | jpg | mid | m3u | js |
class | mp3 | wmv |
タイトル | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
○ | ○ | ○ |
表題 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
○ | × | × |
カテゴリ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ |
○ | × | × |
キーワード | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
○ | × | × |
コメント | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
○ | ○ | ○ |
ソース | × | × | ○ | × | ○ | ○ | ○ |
○ | × | × |
作成者 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
○ | × | × |
改定番号 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ |
○ | × | × |
アプリケーション名 | ○ | ○ | × | × | × | × | × |
× | × | × |
会社名 | ○ | ○ | × | × | × | × | × |
× | × | × |
前回保存日時 | ○ | ○ | × | × | × | × | × |
× | ○ | × |
アーティスト | × | × | × | × | × | × | × |
× | ○ | × |
アルバムタイトル | × | × | × | × | × | × | × |
× | ○ | × |
年 | × | × | × | × | × | × | × |
× | ○ | × |
トラック番号 | × | × | × | × | × | × | × |
× | ○ | × |
ジャンル | × | × | × | × | × | × | × |
× | ○ | × |
歌詞 | × | × | × | × | × | × | × |
× | ○ | × |
「概要」タブに入力した後、→「全般」タブの「読み取り専用」にチェッ
クを付け、→「OK」ボタンをクリックすると「概要」タブの入力は不可に
なります。
「Windows Me/2000」の場合、 私が確認した範囲では「ワード」と「エク
セル」ファイルのみが入力可能でした。
---------------------------------------------------------------
- ■
- 4月1日配信の(No.767)が届いていないケースがあるようです。
HTML形式バックナンバー No.751〜No.760 までを、ヘミングメイト会
員 No.239 hitomi さんに作成して頂き、1日にアップロードしました。