64歳パソコン教師の日記 NO.819 (2002.5.28)
【フォントのインストール】
私のホームページでは、タイトルなどに「まるもじ体」を用いていますが、ご覧になる人のパソコンに「まるもじ体」がインストールされていなければ
他の書体で表示されてしまいます。
このような一般的でない書体を使う場合は画像にして用います。画像ならフォントは関係ありませんからね。「メッセンジャー」でもフォントの選択が可能ですが、この場合も同じことです。
特殊な書体は、自分のパソコン内で使う分には問題ありませんが、他人に見せる場合は印刷するか画像ファイルとしなければなりません。
ソフトによっては、CD−ROMにフォントが入っているものもあります。このフォントをインストールするには次のようにします。
- 「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」とクリック、→「フォント」アイコンをダブルクリックします。
「マイコンピュータ」または「エクスプローラ」で「C:\WINDOWS\Fonts」フォルダを開いてもOKです。
- 「ファイル」→「新しいフォントのインストール」とクリック、→「ドライブ」欄のドロップダウンリストから「CD−ROMドライブ」を選択します。
- 「フォルダ」欄で、フォントが入っているフォルダをダブルクリックします。→そのフォルダに入っているフォントが「フォントの一覧」に表示されます。
- フォントを選択、→「OK」ボタンをクリックします。→フォントがインストールされます。
複数選択する場合は「Ctrl」キーを押しながらクリックします。表示されたフォントをすべて選択する場合は「すべて選択」ボタンをクリックします。
インストールされているフォントを削除する場合は、「2.」で削除するフォントを選択、→「ファイル」→「削除」とクリックします。
不要なフォントは削除しておきましょう。特に日本語のフォントは漢字の数が多いのでサイズもかなり大きなものです。