━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┏┏┏ まぐまぐID : 0000092208 発行責任者 : 西久保 希光    ┏ ┏┏ ホームページ楽々講座 No.138 2003.11.17    ┏┏ ┏ SALTY Home Page : http://www.salty1.com/      ┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「Apache2」の初期設定では「HTML」ファイルを保存するディレクトリは下 記になっています。起動ドライブにデータ類を保存するのはお奨めできませ ん。リカバリーをすると消えてしまうからです。  C:/Program Files/Apache Group/Apache2/htdocs 「CGI」ファイルを保存するディレクトリは下記になっています。これも起 動ドライブ以外に保存するようにします。  C:/Program Files/Apache Group/Apache2/cgi-bin/  では、ファイルの保存場所の変更を行いましょう。メモ帳で書き直すとい う原始的な方法で行います。 1.Dドライブに「public_html」という名でフォルダを作成し、 その下層に  「cgi-bin」という名でフォルダを作成します。  D:\public_html\cgi-bin  ※Cドライブ以外ならDドライブに限らず任意のドライブでもOKです。 2.「スタート」→「Apache HTTP Server 2.0.48」→「Configure Apache Se  rver」 →「Edit the Apache httpd.conf Configuration File」とクリッ  クします。→(httpd.conf が表示されます) 3.「DocumentRoot "C:/Program Files/Apache Group/Apache2/htdocs"」 の  行頭に「#」を付け、次行に「DocumentRoot "D:/public_html"」と入力し  ます。下記のようになります。  #DocumentRoot "C:/Program Files/Apache Group/Apache2/htdocs"  DocumentRoot "D:/public_html" 4.「ScriptAlias /cgi-bin/ "C:/Program Files/Apache Group/Apache2/cgi  -bin/"」の行頭に「#」を付け、次行に「ScriptAlias /cgi-bin/ "D:\pub  lic_html/cgi-bin/"」と入力します。下記のようになります。  #ScriptAlias /cgi-bin/ "C:/Program Files/Apache Group/Apache2/cgi-bin/"  ScriptAlias /cgi-bin/ "D:\public_html/cgi-bin/" 5.その下に下記の6行を書き加えます。     AllowOverride None   Options None   Order allow,deny   Allow from all   6.上書き保存します。これで保存場所の変更は終了です。 7.CGIファイルは「D:\public_html\cgi-bin」フォルダに保存します。  HTMLファイルは「D:\public_html」フォルダに保存します。  「135/136」で作成した下記のファイルを「D:\public_html\cgi-bin」フ  ォルダに保存します。  keijiban.cgi  log-view.cgi  log-delete.cgi  access.log  ここではアクセスログのテストですから「keijiban.cgi」ファイルは掲示  板のCGIでなくてもOKです。「135」の記述を書き加えます。 8.パソコン内の「perl」の場所は「C:/perl/bin/perl」ですから、全てのC  GIファイルのトップに記述されている「perl」の場所を変更します。  #!/usr/local/bin/perl → #!C:/perl/bin/perl  サーバーにアップロードする場合は 「#!/usr/local/bin/perl」に書き直  さなければなりません。 9.ブラウザを起動、 →アドレス欄に下記のように入力、→「Enter」キーを  押します。「localhost」は「3」で変更した「D:/public_html」フォルダ  のことです。  http://localhost/cgi-bin/keijiban.cgi ******************************************************************** ※このマガジンを読んで解らない点がある場合は、「SALTY」ホームペ  ージの「PC質問箱」でご質問ください。ご質問の際には、PC環境を明  記してください。(機種名・OS・IEなどの関連アプリのバージョン等) ※各号に掲載しているソースをブラウザで表示したサンプル画面は、「SA  LTY」ホームページでご覧ください。 ※途中から購読された方は、「まぐまぐ」または「SALTY」ホームペー  ジで、バックナンバーをダウンロードして、創刊号から始めてください。 ※パソコン全般に関するマガジン「65歳パソコン教師の日記」もよろしく  お願いいたします。まぐまぐID : 22784 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┏┏┏ まぐまぐID : 0000092208 発行責任者 : 西久保 希光    ┏ ┏┏ ホームページ楽々講座 No.138 2003.11.17    ┏┏ ┏ SALTY Home Page : http://www.salty1.com/      ┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※ このメールマガジンの読者登録解除は下記のホームページから出来ます。 http://www.salty1.com/rakuraku.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を利用して 発行しています。( http://www.mag2.com/ ) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━